5分でわかる冷え性改善法

【スローストレッチ】1日たった15分で体の悩みの9割は自分で治せます!

冷え性足のむくみストレスなどでお悩みのあなたへ
30日間集中ダウンエイジングプログラム【スローストレッチ】詳しくはコチラ↓ ↓ ↓

 

 

年齢や男女を問わず、増え続ける冷え性患者

木枯らしが吹き始めると「腰が冷える」「手足が冷たい」「夜なかなか身体が温まらず、寝付けない」など、寒さや冷えを訴える人は必ずいるはずです。

 

身体全体が冷える、あるいは手先足先の冷たさが我慢できないという「冷え性」人口は、想像をはるかに超えて、たくさんいます。日常生活もままならないほど、重症の人も少なくありません。

 

冷え性に苦しんでいる人たちは、単に「寒い」「冷たい」といだけでなく、「肩がこる」「関節が痛い」「手足がしびれる」「頭痛がする」「便秘がひどい」「いらつく」「激しい疲労感が取れない」「会社の帰りは歩くこともままならない」「めまいがひどい」など、さまざまな症状を訴えられます。

 

 

女性の7割近くもの人が、この冷え性に悩んでいるといわれています。

 

 

しかし、女性に特有の悩みと思われがちな冷え性ですが、決して女性だけの問題ではありません。男性にも同じような症状を訴える人が増えてきており、生活環境の変化から子供、お年寄りにまで広がっている傾向にあるのです。

 

しかも、最近では過度の冷房やさまざまな生活環境の変化が影響して、「夏でも寒い」と訴える人が増えています。

 

そして、実際に冷え性になったばかりに、仕事を続けることができなくなって、退職してしまったりする人や、学校に行けなくなったりする子供たちもいるのです。

冷え性とは?

「冷え性」とは
常温(室温)の状態で、20~30分間、安静していて、手先、足先が冷たいと感じる状態をいいます。外気温が低いときに、外で手先、足先が冷たく感じる状態は、冷え性ではありません。

 

また、外気温、室温が高い夏季に冷えを感じるのは、冷え性(冷房症)です。

 

[冷え性チェックシート]で自分が冷え性かどうか、そしてもし冷え性ならば、どの程度なのかをチェックした数でわかります。

冷え性チェックシートはこちら⇒

冷え性の原因は何ですか?

いろいろな身体の素因に、直接的誘因が加わっては称します。

 

この身体の素因には、貧血症、低血圧、低体温、基礎代謝が低い、体水分量が多い、アレルギー体質、栄養の偏り、自律神経失調症、婦人科系疾患、ストレスが強い、身体が酸化状態にあるなどがあげられますが、こうした傾向に直接的に体が冷えるという事実が加わります。

 

「冷える」とは、とても寒い思いをしたとか、冷たい経験をしたことなどをさします。

 

これが何回か繰り返されると、身体は少しの寒さに対しても、過剰に反応するようになり、毛細血管の血行を減少させて体温の拡散を防ごうとします。

 

 

これがいわゆる「冷え」の状態です。冷え性とは、寒いということが繰り返され、それによって、少しの寒さにも体が敏感に反応し、自律神経が緊張を起こして末梢血管を収縮させるので、血行不良を起こしてしまうのです。

 

冷え性をそのままの状態で放置すると、ひいては全身の臓器に影響を与え、万病の原因となります。

 

最近では、これとは逆に、自分自身はとても寒く感じるのに、血管が拡張し、皮膚表面の温度が高くなるタイプの冷え性も登場しています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP PAGE 冷え性チェックシート 冷え性に関するQ&A 冷え性改善法